ALCの塗装基礎知識




ALCの塗装基礎知識

ALC住宅にお住いの方も意外と知らない、ALCの基礎知識や長持ちさせる為のコツについてお伝えします。
ALCは特徴として気泡が多くある建材になります。ALCパネル自体に防水性はありません。その為長時間水分が表面にかかると水が内部の気泡に浸透し耐水性能が低下します。防水性を高めるために表面に仕上げ材を塗布するので、防水性に関しては仕上げ材の機能に依存します。よってALC外壁の特徴や構造を補う最適な塗料を選び、現在の外壁の状況に合わせた塗装を行うことで外壁の耐久性を伸ばし快適な生活を送ることができます。またALC外壁の塗装を行う際は、シーリングなどの周辺部材もしっかり補修しておくことが外壁の耐久性を長持ちさせるためにも大切です。定期的にメンテナンスを行えば、50年程度は外壁張替えなどの大規模修繕が不要になります。

【メンテナンスポイント】

定期的にメンテナンスを行えば、50年程度は外壁張替えなどの大規模修繕が不要になると云われているALCパネルです。ALCにはどんな特長や弱点があるのかを知る事が大切になります。塗装やシーリングの劣化が外壁や構造のダメージにつながるのはALCに限ったことではありませんが、積極的なメンテナンスを心がけるのが長持ちの秘訣になります。定期的に塗装を行うことで経年による劣化を最小限にとどめ、ALCのメリットを充分に活かす事ができます。ALCパネルの外壁塗装では、何よりもその特徴を理解することが重要になります。

最適な塗料選び

ALCは塗装によって防水性を維持しています。よって塗装が劣化することは、ALCパネルにとって危機的な状況と考えられます。塗装の一番の目的は「長期間にわたり防水機能を高めること」でありますが、これは単純に耐久性の高い塗料を使用すれば良いというものではありません。下地材の状態に適合したものを選んだり、塗装を行う箇所別に使い分ける等の配慮が必要となってきます。適切な外壁塗料を使用して、適切な処理や施工が必要になります。気泡による巣穴をいかに塗りつぶし、連続塗膜を得るかが第一のポイントです。新築時以上にリフォーム塗り替えでは、材料選定による欠陥現象が出やすく、また匂いや音、飛散の問題等、近隣対策も考えた適切な塗料を選択する必要があります。ALCの再塗装を依頼する場合には、ALC塗装に関して施工実績のある業者を選ぶことが大切です。

シーリング補修

シーリング補修とは、外壁材の目地から水が浸入するのを防ぐために注入される樹脂性の防水材のことで、シーリング材といいます。このシーリング材は、約10年の耐久性を持っていますが、年数が経つと固くなり防水機能もなくなるので、外壁を塗り替える際にはシーリング材も一緒に処理をする必要があります。ALC外壁のほかサイディング壁の目地にも使われ、モルタル壁でもサッシ廻りなどに詰められています。ALC外壁は工場でパネルに加工したものを現場で取り付けているのでパネルの継ぎ目が多い建材になります。例えばサイディング板の横幅は910~1000mm。それに比べてALCの横幅は305mm~610mm。設計の自由度を高めるため、小さめに設計されています。つまり、外壁の継ぎ目がサイディングの約1.5倍にもなります。継ぎ目は多ければ多いほど、そこからの漏水リスクが高まります。もちろん雨水の侵入を防ぐため、板間の継ぎ目にはシーリング材を施工しますが、定期的な目地のメンテンスを怠ると、雨漏りの可能性がぐんと高まります。

 

【ALC外壁塗装の塗替え時期】

新築時のALC外壁は、アクリル塗料などの安価で耐久性が低い塗料で塗装が済ませられていることが多く、ALCコンクリート表面にある気泡の穴が塗料で埋められていないケースもあります。また外観的には非常に頑丈な印象を受けるALC住宅ですが、シーリングの痛みやクラックが見られた時点でお早めに再塗装を検討されるのが良いです。ALCは塗装があるから外壁としての防水性を保つことができるのですが、その塗装が劣化すると水が浸入し、中の鉄筋が錆びて、膨張し、外壁がボロボロになる負のサイクルに陥ります。したがって、塗装の劣化サインが出始めたらすぐに塗装した方が良いです。定期的に塗装を行うことで経年による劣化を最小限にとどめ、ALCのメリットを充分に活かす事ができます。50年もたせる家にするには、以下のような劣化症状が起きたら塗替えを検討してください。

こんな症状が出たら要注意です!

①シーリングの劣化

目地(パネルとパネルのつなぎめ)に入っているシーリングという樹脂が紫外線により劣化している状態です。

②変色・退色

紫外線によって色あせが起きた状態です。チョーキングと同時期に起こります。

③チョーキング

塗膜が紫外線のダメージで劣化し、成分に含まれている顔料が表面に粉となって出てきた状態です。

④クラック

コンクリートの表面にひび割れが起きた状態です。

⑤爆裂

コンクリート内部に雨水などが侵入し、内部の鉄筋が錆びて内側からコンクリートを押した結果、コンクリートが欠けてしまった状態です。

⑥カビやコケ

コンクリートが劣化して水分を溜め込むようになり、カビやコケが繁殖しやすくなった状態です。

 

他にも皆さんこんな記事を読んでいます⇓⇓⇓